プロはどうしてターフが取れるの?

今日はプロのショットで、大きなタフが飛んでいく映像を良く見ます。
まるで、油揚げのような大きさのターフが飛んでいきますよね。
我々アマチュアがやろうとしても絶対真似のできない、技術です。

プロはどうしてターフが取れるの?

Googleで検索して、色んなサイトを見てもダウンブローに打つから・・とか。
ハンドファーストでクラブが立って入るから・・。なんて
よく解らないことが沢山出てきます。

まずターフはどうして取れるの?。という疑問から行きましょう。
我々アマチュアがターフを取ろうとして、ダウンブローに打ち込んで・・なんてしようとすると。
ダフって、手前のターフを取るのが目に見えています。

インパクトゾーンが長い

インパクトが点ではなく、ゾーンになっていて、インパクトゾーンが長いということです。
打ち込むという感覚はありません。
打ち込んでいるのではなく、長いインパクトゾーンの打ち方をしているからなのです。
大きな違いは、アマチュアはインパクトは点であり、インパクトゾーンが短いので、深く入ってしまいターフが取れないのです。
簡単に言えば、クラブを上げて下す「Vの字」のスイング軌道です。
プロはターフは薄く取るから、表面の芝だけを削り取るように取れるのです。
イメージ的には、掃除のほうきで掃いているイメージです。
すなわち、クラブは上から入るよう思われがちですが、実は横から静かな下降をしながら、アマチュアよりも横から入っているのです。
払い打ちというと悪い表現で、アマチュアの典型的なアップライトのショットのように思われがちですが。
ハンドファーストで、左手首の角度を変えないようにハンドファーストのまま、体の回転で払い打ちをしている感覚です。
なので、クラブフェースは開かずに立ったままインパクトを迎えるので、アマチュアよりも1番手~2番手ロフトが立ってインパクトを迎えるので飛距離も出るのです。

クラブの最下点はボールの先

アマチュアのインパクトは、ボールの真下か手前を最下点として、認識しています。
プロのクラブの最下点は、ボールの少し先が最下点なのです。
なので、ボールにインパクトを終了してからクラブが最下点を迎えます。
しっかり体重移動を行い、左足に重心を乗せてインパクトを迎えます。
下半身のリードで腰を切りながら重心(最下点)がセンターから左足の方に移動するのです。
この下半身のリードと重心移動があることで、ハンドファーストに打つことが出来るのです。

腕の力では取れない

ボールを「打つと」いうよりは、「運ぶ」とか「押す」とイメージのプロのアイアンショット。
手の力では打っていないので、腰の回転の大きな力でクラブを回転しています。
ですから、腰の力で押すように芝に負けない力でターフを取っているのです。
その為には、手首が打ち負けてはいけません。
アドレスで出来たハンドファーストの手首の角度を維持すながら回転しているのです。

クラブの進化とコースコンディション

プロとアマチュアの違いは、クラブとコースコンディションにあります。
今日クラブの進化で、アイアンも低重心のクラブが多くなってきました。
プロの中でも、昔のマッスルバックの様な難しいクラブから、アマチュアが使用するような低重心の優しいクラブを使用するプロが多くなっています。
何故プロは使うクラブは難しいのでしょうか。
それは、クラブの重心がフェイスの中心に近い位置にある為です。
その為に、芯を食ったショットを打つためには、ダウンブローに打ち込んでクラブフェイスの中心までボールを上げてこないと芯を食わないのです。
簡単に言えば、クラブの最下点をボールの先で打てない人には、使えこなせないクラブだということなのです。
マッスルバックは、ターフを取れない人は使えないクラブだということです。

もう一つは、プロの試合でのグリーンの硬さや速度がアマチュアの営業グリーンが打ということです。
特にアイアンショットはスピンを掛けないとボールは止まりません。
スピンが掛かるように、クラブフェイのフェイス面を下から上に駆け上がるようにインパクトをする訳です。
勿論プロですから、スピン量を多くしようとか、少なくしようとか打つことは出来るでしょう。
ターフを取ろうとしている訳ではなく、結果的に取れてしまうということです。
芝の種類によっても、ターフの取れ方は違ってきます。
LINEで友だち追加してね!

関連記事



記事を気に入っていただけたかたは、「いいね!」をお願いします。⇩⇩





友達にこの記事を「シェア」しましょう。
下のボタンからお願いします。

関連記事

LINEで友達に追加しよう!



QRコードはこちらから!
ページ上部へ戻る