芯を食うレベルブローで飛ばそう

838711280

芯を食うレベルブローで飛ばそう

最近のドライバーショットの傾向として、アッパースイングからレベルブローなスイングに変化しています。
ティーを高くして、ボールの位置はやや左気味に置いて、アッパースイングで飛距離を出す打ち方をしている選手は見かけません。
プロのスイングを見ていても、ティーの高さはやや低めで、位置はやや中気味です。
クラブヘッドが地面と平行に移動してボールを押していくインパクトです。

技術の進歩で飛ぶ原理が解ってきた

技術というのは、規制を掛けられれば掛けられるほど、与えらられた条件の中で研究し、改善されていくものです。
パーシモンからメタルヘッドに変わり、チタンヘッドと新化しながら、飛距離は劇的に伸びました。
ドライバーの飛距離の進化にプロ競技やゴルフ場のコースレイアウトが追い着いていけなくなり、ドライバーヘッドの反発係数に規制を掛けました。
ドライバーの高反発規制が2008年に施行されてから、各クラブメーカーは躍起になってボールの飛ぶ原理を分析調査しました。
試行錯誤しながら2008年当時のドライバーより飛距離性能が進化しているドライバーを作ることに成功しています。
それは複合的に、理想のボールのスピン量、打ち出し角をクラブヘッドが理想値に近く再現していくかということです。
もちろんクラブヘッドの進化と同時進行でボールも進化しました。
結果的に、ドライバーはスピン量を減らして適度の低スピンで飛ばすことが出来ました。
弾道の高さを出すのはスピン量ではなく、ロフトやクラブヘッドの重心の位置で打ち出し角度を出すという方法に、変わってきているからです。

適正スピン量のレベルブロー

一番スピン量を抑えた打ち方が、ボールの芯を真横から打つという打ち方です。
まさに鉄の振り子の原理そのものです。
newton_clicker001

前回に「ぶ厚いインパクト」は左のおしりというテーマで紹介しましたが。
インパクトの芯を当てて終わりではなく、インパクトから押していく力が必要だと書きました。
今回は、押していく方向と軌道について考えてみましょう。

ボールが5個入った木の棒を真っ直ぐ飛ばすイメージです。

rebelburo

芯を食ったレベルブローとは、中にボールが5個入った木の棒を真っ直ぐ飛ばすには、クラブヘッドは真横から水平に移動しなければいけません。
ヘッド駆動がアッパーになったり、上から打ち込んだり、外からのカット軌道では木の棒は回転してしまいます。
鉄の振り子のように、木の棒の端の部分を水平に押し出してやるイメージでインパクトしましょう。
LINEで友だち追加してね!


関連記事



記事を気に入っていただけたかたは、「いいね!」をお願いします。⇩⇩





友達にこの記事を「シェア」しましょう。
下のボタンからお願いします。

関連記事

ページ上部へ戻る