ドライバーが曲がってもスコアには関係ない!
そんなことって考えられますか。
アマチュアはミスが付き物です。
ましてゴルフはミスを数えるスポーツですから。
ミスをした後の考え方や対処の仕方で、スコアを作っていけるのです。
ティーショットはミスしても大丈夫!?
スコアを崩さない「鍵」とは?
ティーショットがスコアを作るわけではありません。
そのあとの対処の仕方で、ボギーで上がるかダボ以上のスコアにするかは、自分次第なのです。
OBならば、1打捨てても打ち直しですが、曲がった球は、1打捨てても前から打てます。
横に出すか、斜めに出すか、グリーンを狙うのかは、状況と技量次第ですが、ここでの判断が結果を分けます。
10%の確率のスーパーショットを信じて挑戦するか。80%の確率でボギーを狙うのか、マネジメントが必要になってくるのですね。
私も守るだけではゴルフが面白くないので、試合と遊びのゴルフでは、区別しています。
特に練習ラウンドと決めたゴルフは、練習のためのゴルフなので、いろんなことに挑戦して、自分の技量を経験していきます。
いつも守りのゴルフだけでは、進歩がありません。
自分の技量で出来ること、出来ないことの見極めが大事です。
もし失敗した時の想像力を養うことも大事です。
経験していないと想像すらできませんから。
LINEで友だち追加してね!
関連記事
【シングルプレーヤーへの道】第2弾です。
パー5とパー3をラウンドします。
今回も一緒に問題点を教えてもらいながら、勉強していきましょう。
【シングルプレーヤーへの道】上級者ほど風を読む!
頭の中も上達させましょう!
...
なんと【シングルプレーヤーへの道】という言う企画が始まりました。
ベストスコア90のアマチュアが半年で70台を目指す!という企画です。
別にパクられたとかいう気持ちはないですが、目指していることはみな同じということです。
【シ...
寒くなってきて、体が動かない季節になってきました。
暖かい季節とは逆に、寒くなるほどスコアは悪くなっていくものです。
しかし、プロや上級者ほど、寒さのせいや言い訳をしないものです。
スコアもそれほど落ち込みません。
今日は、マネジメ...