【新ルール】ドロップは救済エリア内にドロップし、止まらないといけません。

2019年のルール改正で、救済を受ける場合の規則が大きく変わりました。
救済を受ける場所や条件によって、救済エリアを決める【基点】を定めます。
その基点より、救済エリアの大きさを決めます。
大きさの決め方は、基点より1クラブレングスまたは、2クラブレングスのどちらかになります。

【新ルール】ドロップは救済エリア内にドロップし、止まらないといけません。

基点とは、救済場所や条件によって違いますが、「ニアレストポイント」であり、「ペナルティーエリアに球が入った場所」であり、「球のあった場所」などです。

クラブレングスとは、以前の規則ではどのクラブで計測するか、判りにくかったのです。
今回の規則改正で、「クラブレングス」の定義が定められました。
クラブレングスを測定するクラブは、パター以外の一番長いクラブに決められました。
それによって、測定するクラブは通常はドライバーということになります。

クラブレングス
ラウンド中にプレーヤーが持っている14本(またはそれ以下)のクラブ(規則4.1b(1)で
認められる通り)のうち、パター以外で最も長いクラブの長さ。
例えば、ラウンド中にプレーヤーが持っている最も長いクラブ(パターを除く)
が43インチ(109.22cm)のドライバーの場合、そのプレーヤーのそのラウンドの
ためのクラブレングスは43インチとなる。
クラブレングスは各ホールのそのプレーヤーのティーイングエリアを定めると
きや、規則に基づいて救済を受ける場合にそのプレーヤーの救済エリアのサイ
ズを決定するときに使用する。

 

ドロップは救済エリア内にドロップし、救済エリア内に止まらないといけません。

立った状態の膝の高さから、ドロップします。
ドロップの方法を間違えてドロップしたり、正しい方法でドロップが行われないと、再ドロップの処置になります。
この場合は、無罰で何度でも再ドロップが出来ます。
間違った方法でドロップを行い、訂正しないでストロークを行うと、1打罰になります。

救済エリアの外にドロップしたり、救済エリアの外に転がった球を正しく処置しないでプレーすると誤所からのプレイとなり2打罰になります。

 

規則:14.3c 正しい方法でドロップした球は救済エリアに止まらなければならない
この規則は、規則14.3bに基づいて正しい方法で球をドロップした場合にだけ適用する。
(1) 球を正しい方法でドロップし、救済エリアに止まったときにプレーヤーは救済を完了したことになる。
球は救済エリアに止まらなければならない。
球が地面に落ちた後で止まる前に、人、用具または他の外的影響に触れたかどうかに関係なく:
••球が救済エリアに止まった場合、プレーヤーは救済を完了したことになり、その球をあるがままにプレーしなければならない。
••球が救済エリアの外に止まった場合、プレーヤーは規則14.3c(2)の手続きを使用しなければならない。
いずれの場合も、正しくドロップした球が止まる前に偶然に人、用具または外的影響に当たってもどのプレーヤーにも罰はない。
例外-正しい方法でドロップした球が止まる前に誰かによって故意に方向を変えられたり、止められた場合:
ドロップした球が止まる前に誰かによって故意に方向を変えられたり、止められた場合にすることについては規則14.3d参照。
(2) 正しい方法でドロップした球が救済エリアの外に止まった場合にすること。
球が救済エリアの外に止まった場合、プレーヤーは正しい方法で2回目のドロップをしなければならない。
球が再度救済エリアの外に止まった場合、プレーヤーは、規則14.2b(2)と規則14.2eに基づく球をリプレースする手続きを使用して球をプレースするこ
とにより救済を完了しなければならない:
••プレーヤーは2回目にドロップしたときにその球が最初に地面に触れた箇所に球をプレースしなければならない。
••プレースした球がその箇所に止まらない場合、プレーヤーはその箇所に2回目のプレースをしなければならない。
•• 2回目にプレースした球がその箇所にまた止まらない場合、プレーヤーは規則14.2eに基づいて
球が止まる最も近い箇所に球をプレースしなければならない。

LINEで友だち追加してね!


関連ページ



記事を気に入っていただけたかたは、「いいね!」をお願いします。⇩⇩





友達にこの記事を「シェア」しましょう。
下のボタンからお願いします。

関連記事

ページ上部へ戻る