2019年より、サブグリーン(目的外グリーン)からの救済方法が変更になりました。
ニアレストポイントの取り方は今までと同じですが、今までのドロップするエリアが「救済エリア」と呼び名が変わりました。
サブグリーン(目的外グリーン)の救済(ニアレストポイント)
サブグリーンも乗った場所によって、ニアレスポイントの取り方が異なってきます。
又、ドロップしてボールが止まった場所が、ピンに近づいてしまったり、再度アドレスがグリーンにかかってしまう場所は、再ドロップが必要になります。
それぞれのボールの位置による参考例を作ってみましたので、参考にしてください。
ニアレストポイントの決め方は、今までと変更ありませんが、「救済エリア」内にドロップをして、救済エリア内にボールが止まらないといけません。
ドロップの有効エリアは、ボールの落ちた地点から2クラブレングスの規則はなくなりました。
サブグリーンからの救済方法
-
- ピンに近づかないように、ピンを中心にして円弧を書き、球の位置から最も近い、グリーンの外側のニアレストポイントになります。
- ニアレストポイントにマークをします。ニアレストポイントを決めてから、ボールを拾い上げます。
ニアレストポイントが決まる前にボールを拾い上げる場合は、必ずマークをしてください。マークをしないで拾い上げると1打罰になります。
よく、マークをしないで拾い上げて、ニアレストポイントを決めずに適当にドロップしている人がおりますが、間違いです。
正しい方法を覚えておきましょう。 - ニアレストポイントが正しいかどうか、同伴競技者に確認してもらい。球の停止位置が正しいかどうか、OKをもらいましょう。
特に公式競技などでは、注意が必要です。 - ニアレストポイントから、ピンに近づいたら解るように、ピンに近づかない限界地点の1クラブレングスにマークをします。
ドロップしたいエリアの1クラブレングスに、さらにマークします。 - ニアレストポイントから、1クラブレングスのマークの「救済エリア」内にドロップします。
- ボールの止まった位置が、「救済エリア」内に止まらないといけません。
「救済エリア」から外に止まった場合は、再ドロップです。 - 再ドロップは、1度だけ出来ます。
再ドロップも同じように「救済エリア」の外側に転がる可能性がある場合は、ボールの着地地点にマークをしましょう。
再ドロップも無効な場合は、着地地点にプレースします。 - グリーン周りは傾斜が強いので、ニアレストポイントを決めてドロップした時に、グリーンの左側(A)と右側(B)では、条件に差が出ます。
グリーン左側(A)は、グリーンのすぐ近くにドロップ出来るのに対し、グリーン右側(B)は、アドレスをした先にドロップしないといけないので、傾斜を転がる確率が高くなります。 - ピンに向かって円弧を書くと、ついピンに向かって、左右方向ばかりに意識が向いてしまいますが、左右よりも遠くなる(C)の場合もあるので注意してください。
救済場所もA・Bに比べて一番遠くなるので、ついA・Bを選びたくなりますが、注意しましょう。
尚、ドロップの方法も変更になりました。
間違ったドロップの方法によってドロップされた球は、2回のドロップの回数にカウントされません。
正しくドロップ方法が行われるまで、再ドロップになります。
正しくドロップ方法をしないで、プレイを続行した場合は、1打罰になります。
救済エリアの外に転がった球でプレイをしたり、リプレースやドロップの処置に対して正しく、行われない場合。
「誤所からのプレイ」と2打罰が課せられますので注意しましょう。
LINEで友だち追加してね!
関連記事