上級者の方は一度はやったことがあるでしょう。左脇が開かない練習ドリル。
左の脇の下に手袋やヘッドカバーを挟んで落ちないようにスイングする練習です。
開いてはいけない左右の脇の下
- タオルを左右の脇の下に挟んで、ハーフショットの練習をします。
タオルが落ちると恥ずかしいので、タオルのブラジャーと呼んでいます。
アプローチのハーフショットからスリークオーターショットまでの、ワーキングゾーンの演習です。 - グリップはいつも胸の前を習慣つける練習です。腕がトップで上がらない練習をします。
- インパクトからフォローにかけても、体の回転でクラブを回していくので、手の位置は変わりません。
手の位置は、いつも胸の前です。 - 特にアプローチを重点的に行いましょう。
アプローチはパターの延長として、手の強さやインパクトの強さで合わせに行く人が多いです。
体の大きな体幹の筋肉で、ボールを運んであげる感覚を覚えましょう。
パチンと打ってはダメです。ポーンと云う感じです。
最後まで開くな左脇
- 中級から上級になってくると、インパクトからフォローにかけて、スリークオーターショットからフルショットにかけての左脇の重要度が増してきます。
- 左脇を意識することで、腕の力が抜けて、左右均等の力加減になり、右手の使い過ぎが無くなるからです。
- 腕に力が入ると脇が開くのです。
チョット力が入るだけで、クラブヘッドの走りが弱まり、左脇が開くことで、つかまらないプッシュアウトやスライスの原因になります。 - 右手に力が入ると打ち急いだり、下半身リードの腰の回転とタイミングが速くなり、引っ掛けやチーピンというミスが出ます。
- 練習所では上手く打てても、コースに出てハーフショット以上のスイングを行ったときに、出てくるいつもの癖なのです。
- インパクトからフォローにかけては、左ひじが自然に左に折れていかないといけません。
腕に力が抜けていないと出来ません。力が入っていると左脇が開くのです。 - 左脇を締めるのではなく、開かないように意識することで、左右の腕の力が最後まで抜けるのです。
- フィニッシュの姿勢を取る時だけは、開けないと無理なので、フィニッシュまでは、左脇を付けている意識が必要です。
意識しないで出来るように、体に覚えこますことが練習になります。 - コースに出ると、色々な感情や欲が出てきますので、右手が強くなったり、脇が開いたりしてきます。
コースに出た時ほど、緊張した時ほど、左脇を思い出すと力が抜けます。
実際、私も難しくすっかり忘れていて、ミスショットが出て思い出しています。
LINEで友だち追加してね!
関連記事
貴方のグリップは下から?横から?
グリップを本に例えると、お盆を支えるように下から持ちますか?横から持ちますか?
グリップする時に、肘の向きを意識してください。
横から持つと、肘の内側は、腕の内側を向きます。
下から持つ...
グリップの基本・右手の親指
右手の親指をグリップの上に乗せていませんか?
必ずグリップの上から外してください。
何故、練習用のグリップ器具は、親指が左に外してあるのでしょう。
野球のバットを振る時に、親指をバットの上...
ストロンググリップで飛ばそう
ドライバーのグリップはどんな風に握っていますか。
ドライバーとアイアンでは少し違う方もおられるでしょう。
でも、クラブの構造も目的も違うのですから、皆同じにする必要はありません。
クラブを替えたら、グリ...