やってはいけない「行ったり来たり」

残り100y以下の距離から、確実に3つで上がる為に、絶対に必要な事。
それは、行ったり来たりしないということです。

やってはいけない「行ったり来たり」

初心者の多くが、たくさん打ってしまう原因が、グリーン周りからの「行ったり来たり」です。
そう、カップをオーバーして打ってしまうことなのです。
初心者の方は、パターの距離感が解りません。
パターの距離感が解らない人が、アプローチの距離感が合うはずがありません。
打ち方やマネジメントの考え方も知らない人が多いのです。

上級者の方から見れば、笑ってみている、「行ったり来たり」。

「初心者だからしょうがないよ」というかもしれません。
しかし、もし初心者の人が「行ったり来たり」をしないで、一歩ずつカップに近づいて行ったらどうでしょうか。
「オーバーしないように、カップに近づけばOKだから」と教えてあげて、1打ずつカップの距離を縮めて行けば、無駄な1打が減るのです。

どこから2つか3つでホールアウトを出来るかを考えた時。
初心者の人は、グリーン上の10mのパットが難しいかもしれません。
一般のアマチュアの方はグリーン周りの20~30yが難しいでしょう。
上級者の方でも、30~50yになると、「行ったり来たり」が出るでしょう。

プロから見れば、100y以下は、2つです。外して残念3つです。
初心者のパターやアプローチを見ているのと同様に、プロから見れば上級者の人でも同じように見られているということです。

ここからが重要です。

プロから、「絶対に「行ったり来たり」しないで、カップをオーバーしないで攻めなさい」と教えてもらったらどうでしょうか。
頭の中では解っていること。ピンの上や横からは難しいことが解っています。
ピンは狙わない。ピンの奥には打たない。バンカーと反対のグリーンエッジを狙う。
判っていながら、ピンやグリーンセンターを狙っているのです。
勿論、キャリーで「幾つ、ランで幾つ」なんて考えなないでしょう。
ピンが奥と聞くと、ピンまでの距離を打ってしまう。
結果、グリーンの横や奥にこぼして、難しいアプローチで、寄らず入らずの「ダボ」が見えています。

グリーンの大きさにもよりますが、奥行きが約30yあったとすると、アイアンの番手で、手前のエッジと奥のエッジでは2番手違います。
パーオン率が30%にも満たないアマチュアが、2番手も大きなクラブを持って、グリーンに乗る訳がありません。
グリーンに乗る確率は、0%に近づきます。
2番手短いクラブで、手前のグリーンエッジを狙って打ったらどうでしょう。
パーオン率は、40%位に上がるかもしれません。
グリーンに乗らなかったとしても、転がしのアプローチでパーが取れるかもしれません。

ここの考え方が、上級者になれるかどうかの差になってくるのです。

プロの試合を見ていると、キャディさんが、「手前で幾つ、奥まで幾つ、ピンまで幾つ」とヤーデージブックを見ながら確認しています。
テレビを見ている人は、漠然と見ているだけかもしれませんが、この3つの数値がクラブ選択重要になるのです。
セカンドショットから、3つや4つを打たない為に、2つか3つで上がる為に考え抜いて選択しているのです。

私も最近スコープを持ってプレイするようになり、必ず、グリーンの奥と手前の距離を確認してクラブ選択するようになりました。
硬いグリーンでプレイをすると、今までのマネジメントが通用しなくなります。
ピンまで打ったら、グリーンをこぼれてしまう。
グリーンセンターに打ったら、ピンの奥につけてしまう。
そんな経験が、グリーン手前のエッジ思考に変えさせてくれたのだと思います。
パターが良いのかマネジメントが良いのか分かりませんが、先日のラウンドは、1パットが10回もあり、27パットでした。
寄せワンがたくさん取れたということです。

スコープをチェック
Amazonでチェック
楽天でチェック
GDOでチェック
LINEで友だち追加してね!


関連記事





記事を気に入っていただけたかたは、「いいね!」をお願いします。⇩⇩





友達にこの記事を「シェア」しましょう。
下のボタンからお願いします。

関連記事

ページ上部へ戻る