中々狙えないグリーンセンター
バーディーを取らないといけないプロゴルファー。
パーで十分なアマチュアゴルファー。
ドライバーは、フェアーウエイになくても、そこそこセカンドショットが打てる所にあれば良し。
セカンドショットが打てる所にあると、どうしても狙ってしまうのが、ピンです。
ピンが手前なのか奥なのか、狙って打ってもその通りに打てないのに、狙ってしまいます。
ピンを狙っていいのは、バーディーを取りに行く、プロだけ。
我々アマチュアは、パーを狙って取りに行かなくてはいけません。
積極的に、パーを取りに行く。
ピンを狙わずグリーンセンターを狙って、パーオン率を上げましょう。
解っていても、なかなか自分で出来ないので、自分に言い聞かせる為に書いています。
ピンに一番近いグリーンセンター
- グリーンオンの可能性が一番高いのは、グリーンセンター狙いです。
ピンを狙うから、グリーンを外してボギー。バンカーに入れて、悪ければダボです。 - グリーンのセンター狙いで打っても、グリーンセンターには行きません。
センターを外しても、グリーンに乗っていれば良いのです。
外した方向が、偶然ピン側ってこともあります。 - カップがどこの位置に切ってあっても、グリーンセンターからバーディーは狙えます。
乗ってさえいれば、バーディパットです。 - 全部乗せたら、パープレー。
ドライバーは、セカンドショットが打てる場所。
ロングのセカンドショットは、フェアーウエーをグリーンと思って、3打目勝負。
3打で乗せたらパープレー。パー5の4つのホールをパーが取れたらすごいことです。
狙うのは、ピンではなくて、グリーンです。
LINEで友だち追加してね!
関連記事
100を切れない初心者。90を切れない中級者のアマチュアゴルファーのマネジメントです。
ゴルフは上がってなんぼとか言いますが、ゴルフはグリーンにオンするまでがなんぼです。
「のせけてなんぼ」です。
90以上打っている方で、パーオン...
3打目はフェアウエーからの鉄則
ロングホールのパー5や400ヤード以上の長いミドルホール。
ドライバーとセカンドショットがナイスショットを連発しないとグリーンに届かないホールです。
シングルさんか競技プレーヤーは別として一般アマチ...
エッジ思考でゴルフが簡単になる?
グリーンまでの距離を測るのに、ヤード表示の目印を当てにするのですが、グリーンまでの距離を表示する方法が2種類あります。
ゴルフ場によってグリーンのセンターまでの距離を表示するセンター表示とグリーン手...