サブグリーンに乗った球の処置
アマチュアゴルファーの場合、サブグリーンは芝の保護の為に、カラーを含めてプレーを禁止しているゴルフ場が殆どです。
以外に適当に扱われている、サブグリーンの処置。
公式の競技の際でも頻繁にある処置なので、しっかり覚えましょう。
サブグリーンからの救済
- マーカー及び同伴競技者に立ち合いをお願いします。
- ピンを中心に円弧を描きサブグリーンの外側に、最も近いニアレストポイントを取り、確認してもらいます。
左右方向ばかりではなく、ボールの位置によっては、Cの方向の場合もあるので、注意しましょう。
そこで使おうと選定していたクラブで、通常通りにアドレスを取り、ボールの位置を決めます。
ニアレストポイントが決まった場所にマークをします。ニアレストポイントが決まるまではボールはそのままです。
写真のケースでは、Aのポイントが、ニアレストポイントです。
- ボールを拾い上げます。
- ピンに近づかないように、ニアレストポイントより、1クラブレングスのドロップエリアにマークをします。
ここでの1クラブレングスは、ドライバーを使用可能です。 - ボールをドロップして、最初に落ちた箇所から、2クラブレングス以内に停止すれば、OKです。
- ピンに近づいてしまったり、落ちた箇所から2クラブレングスより、離れてしまった場合は、再ドロップです。
- 再ドロップは一度だけです。再ドロップも無効エリアに転がりそうな場合は、
再ドロップする際に、球の着地ポイントを良く確認して、ティーでマークしましょう。 - 再ドロップが無効の場合
2度目のドロップも無効なエリアに止まった場合は、
再ドロップの球が着地した場所がインプレーの球の位置になりますので、着地した場所にプレースします。 - グリーン周りは、芝が短く刈られていたり、砲台グリーンになっていて傾斜があり、プレースしても止まらない場合があります。
その場合は、ホールに近づかずに、ハザード以外の所で球が止まる最も近い箇所に、その球をプレースします。
LINEで友だち追加してね!
関連記事
2019年より、サブグリーン(目的外グリーン)からの救済方法が変更になりました。
ニアレストポイントの取り方は今までと同じですが、今までのドロップするエリアが「救済エリア」と呼び名が変わりました。
サブグリーン(目的外グリーン)...
知らなくて、4打罰。日本シニアオープン
2016年度日本シニアオープンゴルフ選手権が9月15日から、習志野カントリークラブで行われました。
田村尚之選手の第1ラウンドのスコアーが4打差し引かれることになりました。
第1ラウンド...
2019年からのルール改正でドロップの処置方法が大きく変わりました。
2019年から、ドロップの方法が大きく変わりました。
ドロップするエリアも、球の止まった場所も変更になりました。
言うに言えない誤所からのプレー
公式競技...